最前線のアイソトープ・放射線研究紹介ー私が研究者になるまでー
更新日:2023年3月24日
理工・ライフサイエンス部会 若手ユーザ活性化専門委員会では,放射線・RIの若手ユーザの活性化と裾野拡大を図るため,「これから進学先や専門分野を選ぶ高校生や大学生」向けの研究紹介ページを作成しました。
若手研究者の紹介も兼ねており,放射線や放射性同位体(RI)を使った研究に携わる若手研究者の方々に,自身の研究の面白さを教えていただきました。また,どのような紆余曲折を経て研究者になったかや,これから研究者を志す学生へのメッセージもお聞きしています。
本ページが皆様の一助となりましたら幸いです。
2019年9月
理工・ライフサイエンス部会 若手ユーザ活性化専門委員会
研究者一覧
*所属・役職は各ページ更新時
No.33 見えない放射線を見える化 
 |
名古屋大学アイソトープ総合センター 講師 杉田 亮平 先生
●専 門:放射線植物生理学、植物栄養学、放射線計測
|
No.32 素直な心で物事を見ることができたとき、誰も見たことのない「より先の真実」を見ることができる
 |
神戸薬科大学 薬品物理化学研究室 准教授 佐野 紘平 先生
●専 門:放射線科学、分子イメージング学
|
No.31 核化学に魅せられて
 |
理化学研究所 仁科加速器科学研究センター RI応用研究開発室 核化学研究チーム 特別研究員 重河 優大 先生
●専 門:核化学、放射化学、RI製造
|
No.30 現代生活とは切り離せない放射線。その健康影響を知りたい。
 |
広島大学 原爆放射線医科学研究所 計量生物研究分野 助教 廣田 誠子 先生
●専 門:放射線疫学
|
No.29 放射線は最新技術を切り拓くメスである
 |
九州大学大学院総合理工学府総合理工学専攻 プラズマ量子理工学メジャー 准教授 金 政浩 先生
●専 門:医療用RI製造、宇宙線ミュオグラフィ(密度分布/磁場イメージング)
|
No.28 放射線計測から知らない世界へ
 |
京都大学 学際融合教育研究推進センター 宇宙総合学研究ユニット 特定助教 上ノ町 水紀 先生
●専 門:放射線計測、ガンマ線イメージング
|
No.27 いろんな方の出会いを大切に
 |
東京都立産業技術研究センター 片岡 憲昭 先生
●専 門:放射線計測、食品照射、環境放射能、非破壊検査
|
No.26 放射性薬品化学の研究を通じた教育を目指して
 |
東北医科薬科大学 薬学部 放射薬品学教室 助教 山本 由美 先生
●専 門:放射性薬品化学、分子イメージング薬学
|
No.25 見ることは知ること
 |
長崎大学原爆後障害医療研究所アイソトープ診断治療学研究分野 助教 西 弘大 先生
●専 門:前臨床核医学、小動物分子イメージング
|
No.24 目指すは放射線のジェネラリスト
 |
北里大学獣医学部 講師 柿崎 竹彦 先生
●専 門:画像診断学、核医学
|
No.23 放射線プラスアルファで独創的な研究の世界へ
 |
東京大学大学院農学生命科学研究科 アイソトープ農学教育研究施設 准教授 小林 奈通子 先生
●専 門:放射線植物生理学、植物栄養学、放射線計測
|
No.22 笑顔と未来につなぐ研究を
 |
大阪府立大学大学院工学研究科量子放射線系専攻 助教 大阪府立大学研究推進機構放射線研究センター 助教 朝田 良子 先生
●専 門:放射線生物学・微生物制御・食品科学
|
No.21 気持ち次第で、いつでも挑戦できる
 |
宮崎大学 工学部 工学科 応用物理工学プログラム 准教授 武田 彩希 先生
●専 門:半導体検出器、放射線計測、量子イメージング
|
これまでの研究者は以下より、ご覧ください
【№1~№10】 【№11~№20】