文字サイズ: |
~アイソトープ・放射線の"今″と"これから″がわかる広報誌~
「Isotope News」は、日本アイソトープ協会が発行する隔月刊の会員向け広報誌です。 1952年の創刊以来、国内外における最新のアイソトープ・放射線の利用に関する記事や解説を豊富に集め掲載しています。 日常の放射線管理に直接生かせる"主任者コーナー"や関係学協会の学会案内など、役立つ情報を多数お届けしています。 | ![]() |
会員の方に年6回(2,4,6,8,10,12月)無料配布
|
![]() |
カテゴリー | タイトル | 著者 |
---|---|---|
巻頭言 | 仁科芳雄先生とアイソトープ | 小林 誠 |
新春座談会 | 豊かな生活を支える放射線・RIの産業利用-今を知り,未来を語る- | 上坂 充,山瀬 豊,西納 幸伸,西川 信也,瀬古 典明,釜田 敏光,鷲尾 方一 |
プロフィール | ||
こーひーぶれいく | イタドリ談義 | 小林奈通子 |
編集委員会からのご挨拶 | ||
Isotope News 1月号 (特別号No.7) 読者アンケート | ||
後付広告 |
カテゴリー | タイトル | 著者 |
---|---|---|
巻頭言 | 「役に立つ影響評価」にチャレンジを | 山口 彰 |
展望 | 新概念による放射光源施設:Hybrid Ring | 原田健太郎,五十嵐教之 |
口腔扁平上皮癌における細胞外小胞体を介した放射線耐性制御機構の解明-放射線耐性がん克服を目指して- | 吉田 遼司,山名 啓介,中山 秀樹 | |
利用技術 | 放射線の挙動を原子サイズで計算できるPHITSの新機能 | 小川 達彦,平田 悠歩,松谷 悠佑,甲斐 健師 |
中性子によるリチウムイオン二次電池の非一様劣化の非破壊イメージング | 木野 幸一 | |
プロフィール | ||
TRACER | 地下深部の岩盤における地下水の流れの有無を水の安定同位体比から判別する | 望月 陽人,石井 英一 |
福島の森林資源における放射性セシウム汚染の新たな計算モデル構築 | 太田 雅和,小嵐 淳 | |
ネオジムを用いた貝の産地特定手法 | 田中健太郎 | |
こーひーぶれいく | ジョギング再考:コロナ禍での変化 | 清野 泰 |
放射線・RI塾 | 霧箱の謎:α線の飛跡の伸びについて【投稿】 | 森 千鶴夫 |
医療史跡 | X線CTの先駆者 高橋 信次 | 諸澄 邦彦 |
モニタリングポスト | 第59回アイソトープ・放射線研究発表会印象記 | 古川 純,岡 壽崇,勝村 庸介 |
PETサマーセミナー2022 in 甲府 印象記 | 村上 康二 | |
第62回日本核医学会学術総会 印象記 | 伊藤 公輝 | |
日本放射化学会第66回討論会(2022)印象記 | 桧垣 正吾 | |
主任者コーナー | 放射線安全取扱部会表彰の受賞者決定 | 放射線安全取扱部会 部会長 松田 尚樹 |
日本農薬(株)総合研究所の放射線施設内 動物実験施設 | 井原 智美 | |
シリーズ:放射線施設の緊急時対応について 第5回 企画専門委員会座談会「放射線施設の緊急時対応」(連載その2)【2022年1月12日(水)開催】 | 企画専門委員会 | |
シリーズ:日常管理のノウハウ 第22回 非日常的な事象に対する対応 | 赤石 泰一 | |
ISOTOPIC | 「第60回日本アイソトープ・放射線研究発表会 一般発表演題の募集」,他 | |
会員へのお知らせ | 「第193回通常理事会」,他 | |
2022年主要記事索引 | ||
Isotope News 12月号(No.784)読者アンケート | ||
掲示板 | ||
出版案内 | ||
後付広告 |