文字サイズ: |
~アイソトープ・放射線の"今″と"これから″がわかる広報誌~
「Isotope News」は、日本アイソトープ協会が発行する隔月刊の会員向け広報誌です。 1952年の創刊以来、国内外における最新のアイソトープ・放射線の利用に関する記事や解説を豊富に集め掲載しています。 日常の放射線管理に直接生かせる"主任者コーナー"や関係学協会の学会案内など、役立つ情報を多数お届けしています。 |
会員の方に年6回(2,4,6,8,10,12月)無料配布
|
![]() |
カテゴリー | タイトル | 著者 |
---|---|---|
巻頭言 | Nano Terasuの実験ホール非管理区域化への期待 | 高田 昌樹 |
展望 | アスタチンを用いた標的α線治療の今後の展望 | 渡部 直史 |
利用技術 | 高分解能PET装置で高精細画像取得 | 石井 一成 |
X線と近赤外光の同時測定によるプラスチックの非破壊分析 | 新澤 英之 | |
低線量率の放射線が細胞に与える影響を調べる手法の開発 | 森島 信裕 | |
プロフィール | ||
TRACER | β,γ,X線同時解析による迅速多核種分析技術 | 大島 真澄,後藤 淳,早川 岳人,浅井 雅人,金 政浩,篠原 宏文 |
炭素質小惑星「リュウグウ」の可溶性有機分子 | 奈良岡 浩 | |
こーひーぶれいく | エレキベースの豆知識 | 松友 紀和 |
私のRI歴書 | 放射線と共に歩んだ研究と教育の道 | 宮越 順二 |
医療史跡 | イタイイタイ病と向き合った 萩野 昇 | 諸澄 邦彦 |
訪問 | 南東北BNCT研究センター訪問記 | 二ツ川章二 |
モニタリングポスト | 第60回アイソトープ・放射線研究発表会印象記 | 片岡 憲昭,畑澤 順,平山 亮一,勝村 庸介 |
SNMMI米国核医学会2023印象記(セラノスティクス・認知症診断・under200ps) | 高橋美和子 | |
次世代放射線シンポジウム2023(第35回放射線夏の学校) | 植竹 修士 | |
本棚 | フクシマの教訓 東アジアにおける原子力の行方 | 小林奈通子 |
部会活動報告 | PET薬剤を用いる臨床試験の海外動向調査報告 | (公社)日本アイソトープ協会 医学・薬学部会 ポジトロン核医学利用専門委員会 |
主任者コーナー | 放射線安全取扱部会表彰の受賞者決定 | 放射線安全取扱部会 部会長 松田 尚樹 |
シリーズ:最近の定期検査・定期確認 第1回 帝京大学医学部附属溝口病院での対応例(2022年) | 竹下 利貴 | |
九州支部だより 第27回九州支部研修会 印象記 | 馬田 敏幸 | |
ISOTOPIC | 「第61回アイソトープ・放射線研究発表会 一般発表演題の募集」,他 | |
会員へのお知らせ | 「第196回通常理事会の概要」,他 | |
Isotope News 12月号(No.790)読者アンケート | ||
掲示板 | ||
出版案内 | ||
後付広告 |