NMCC共同利用研究成果報文集18 (2011年) Index Japanese
Ⅰ 共同利用研究成果
1 報 文
1.1 PET
- 
慢性脳主幹動脈閉塞性疾患におけるIomazenil/IMP SPECTによる脳酸素摂取率画像
 千田光平、小笠原邦昭、麻生謙太、黒田博紀、小林正和、吉田研二、寺崎一典、小川 彰--- 1
- 
123I-Iomazenilおよび脳血流SPECTを用いた貧困灌流の検出精度:アセタゾラミド反応性との比較
 黒田博紀、小笠原邦昭、鈴木太郎、麻生謙太、千田光平、小林正和、吉田研二、佐々木敏秋、寺崎一典、小川 彰--- 7
- 
123I-iomazenil SPECTの早期・晩期像を用いた貧困灌流の検出法:PETとの比較
 鈴木太郎、小笠原邦昭、黒田博紀、千田光平、麻生謙太、小林正和、藤原俊朗、吉田研二、寺崎一典、小川 彰--- 13
- 
18F-AV45 (Florbetapir)を用いた脳アミロイドイメージング
 柴田俊秀、米澤久司、高橋 智、高橋純子、工藤雅子、小原智子、寺山靖夫、佐々木敏秋、寺崎一典、世良耕一郎--- 19
- 
18F-Choline 集積に対する血中グルコース濃度の影響
 原 康文、寺崎一典、星 秀樹、小豆嶋正典、杉山芳樹--- 28
- 
C型慢性肝炎、肝硬変患者における抗ウイルス治療前後での脳内グルコース代謝動態の変化:PETによる観察
 佐原 圭、加藤章信、宮坂昭生、鈴木一幸、世良耕一郎--- 33
1.2 PIXE
- 
日本、韓国の浮遊粒子状物質中に含まれる重金属元素の起源の推定
 成澤崇顕、飯渕雄太、藤原一彦、世良耕一郎、尾関 徹、小川信明--- 39
- 
染織物に使われる天然染料研究へのPIXE分析法の応用
 山内祥聖、石井慶造、山﨑浩道、松山成男、寺川貴樹、菊池洋平、三浦勇一、菅井裕之、平石信吾、唐橋昌宏、能澤雄一郎、平井郁子、世良耕一郎--- 42
- 
ベトナム北部レアメタル含有ナ ボップ、ロン ホアイ、ナ ソン、シン クエン卑金属鉱床の鉱物学的・地球化学的特徴(*本文英語)
 ファム ノック カン、石山大三、タラン タン アン、世良耕一郎--- 48
- 
熊本近郊林域における大気エアロゾル
 酒井正治、世良耕一郎、後藤祥子--- 56
- 
放射性セシウムは森林のどこに溜まるか
 鶴見 実、大和田 愛、今 温希、前田衣里奈--- 65
- 
ラオス北部ルアンナムター県ファイダム村における食材と村人の毛髪中の微量元素
 竹中千里、梅村光俊、世良耕一郎、野中健一--- 77
- 
3.11巨大津波が陸地にもたらした重元素汚染された汚泥試料の分析
 世良耕一郎、馬場史孝、後藤祥子、高橋千衣子、齋藤義弘--- 84
- 
3.11 東北大津波被災地沿岸の干潟における堆積物と植物の分析 - 海洋生態系再生への影響 -
 世良耕一郎、馬場史孝、後藤祥子、高橋千衣子、齋藤義弘、松政正俊--- 93
- 
モンゴル国北部における重金属汚染とリスク管理 -予報-
 村尾 智、川辺能成、世良耕一郎、後藤祥子、高橋千衣子、Tumenbayar Baatar、Uramgaa Jambardorj--- 102
- 
生きた植物試料に対する無標準定量分析法を用いた植物内元素変動の観察
 世良耕一郎、寺崎一典、佐々木敏秋、後藤祥子、高橋千衣子、齋藤義弘--- 108
- 
水耕栽培したソルガムのカドミウム吸収に対するマンガンの効果
 太田裕貴、河合成直、工藤洋晃、後藤祥子、世良耕一郎--- 117
- 
耳石中微量元素組成による日本周辺キンメダイの行動生態把握
 堀井善弘、櫻井四郎、久坂夕貴、青木紘美、世良耕一郎、後藤祥子、高橋千衣子--- 128
- 
PIXE法およびINAAによる亜鉛欠乏マウス臓器中の微量元素の分析
 矢永誠人、下山弘高、田中宏宗、池田裕亮、秋葉慎一郎、世良耕一郎--- 135
- 
口腔扁平苔癬罹患粘膜に含まれる微量元素のPIXE分析
 飯島 伸、石橋 修、杉山芳樹、世良耕一郎--- 140
- 
慢性腎臓病関連皮膚そう痒症患者における皮膚微量元素の検討
 百瀬昭志、石村大史、成田 知、池田裕美、楠見智巳、後藤祥子、世良耕一郎--- 146
- 
慢性腎不全患者における血中ヘプシジンと微量金属との関わりについて
 山谷金光、坪井 滋、蔦谷知佳子、須藤美穂子、橋本安弘、齋藤久夫、舟生富寿、下中 靖、世良耕一郎、後藤祥子、畠山真吾、大山 力--- 152
- 
大気中浮遊物質に含まれる放射性同位元素と安定元素の関係
 袁 軍、世良耕一郎、高辻俊宏--- 158
- 
姫路市における大気中粒子状物質の粒径別成分特徴と発生源推定
 齊藤勝美、島 正之、余田佳子、中坪良平、常友大資、平木隆年、世良耕一郎--- 169
- 
農作物残渣の野焼きで排出される粒子の化学組成
 伏見暁洋、齊藤勝美、林 健太郎、須藤重人、小野圭介、梶浦雅子、藤谷雄二、世良耕一郎、高見昭憲、田邊 潔--- 179
- 
NSTにおける微量元素の動態や栄養評価指標としての有用性
 三浦吉範、遠藤龍人、世良耕一郎、諏訪部 章--- 183
- 
Nanocapsuleを用いた初期転移巣のイメージングと治療
 原田 聡、江原 茂、石井慶造、世良耕一郎、斉藤義弘--- 193
- 
沖縄の野生および飼育ウミガメにおける血液中微量元素動態のPIXE分析
 鈴木一由、能田 淳、世良耕一郎--- 200
- 
外郭改良型徐放製剤(リポソーム化抗癌剤)の動態
 安藤禎紀、藤村 朗、杉山育美、佐塚泰之、高橋千衣子、後藤祥子、世良耕一郎--- 205
- 
X線照射によるバイスタンダー効果誘導機構の解析
 渡邉 彩、山本真弥、吉窪朝妃、和田成一、柿崎竹彦、世良耕一郎、伊藤伸彦--- 211
- 
PIXE分析法を用いたマウス固形腫瘍内のシスプラチン含有高分子ミセルの集積評価
 寺川貴樹、草野 薫、川村太冴、石井慶造、松山成男、菊池洋平、菅井裕之、三浦勇一、平石信吾、山口大輔、片野元晴、唐橋昌宏、能澤雄一郎、山﨑浩道、船木善仁、水野和恵、和田成一、伊藤伸彦、世良耕一郎--- 217
- 
震災後の被災地住民の毛髪内重金属含有量に関する検討
 熊谷瑠里子、坂田清美、世良耕一郎、西 信雄--- 222
1.3 基礎研究・研究助成
- 
異なるファントム基準濃度がPET評価に与える影響
 佐々木敏秋、寺崎一典、世良耕一郎--- 226
- 
Na-22点状線源を使用したPET性能評価
 織田圭一、長谷川智之、佐々木敏秋、佐藤 泰--- 231
1.4 特別講演
福島第一原子力発電所事故からの放射性物質の広域汚染とその影響
東北大学大学院工学研究科量子エネルギー工学専攻 石井慶造--- 237
- 
外部投稿--- 238
- 
外部発表--- 241
- 
一年間の歩み--- 244
- 
全国共同利用実績--- 244
- 
JRIA・PET用ファントムの貸出状況--- 246
- 
 施設・設備の運転状況--- 246
- 
 放射線管理--- 248