| カテゴリー |
タイトル |
著者 |
| 巻頭言 |
原子力政策と放射線利用 |
上坂 充 |
| 展望 |
汎用型タウPETイメージングリガンド18F-PM-PBB3の開発 |
島田 斉 |
| タンパク質の分子論的研究はいずこへ |
安達 基泰 |
| 核変換特性試験用の陽子ビーム制御の技術開発 |
武井 早憲 |
| 超高効率な水の電気分解を実現するナノシート状合金触媒の開発 |
草田 康平,吴 冬霜,北川 宏 |
| プロフィール |
| TRACER |
放射光による4DX線CTの最前線 |
矢代 航,間下 亮,尾藤 容正,岸本 浩通 |
| 香坂山遺跡で国内最古の石刃を発掘―現生人類到来の手がかりに |
国武 貞克 |
| 大学・研究機関の放射線業務従事者情報の共有化と一元管理 |
渡部 浩司,佐藤 和則 |
| X線コンプトン散乱で観る銅酸化物高温超伝導体:指向性を持って運動する電子 |
山瀬 博之,櫻井 吉晴 |
| Csを効率的に取り込む植物タンパク質を世界で初めて同定―放射性セシウムで汚染された土壌を植物で浄化する手法の開発に前進― |
ラーマン・アビドゥール,伊藤 圭汰 |
| 訪問 |
山形大学医学部東日本重粒子センター 訪問記 |
松﨑 浩之 |
| こーひーぶれいく |
お茶,茶碗,日本の美 |
鈴木 達也 |
| 私のRI歴書 |
加速器の利用と放射線安全管理 |
桝本 和義 |
| 本棚 |
フクシマ土壌汚染の10年 放射性セシウムはどこへ行ったのか |
関 健介 |
| モニタリングポスト |
日本放射線影響学会第64回大会 印象記 |
砂押 正章 |
| 部会活動報告 |
国内未承認放射性医薬品の現状について(8) |
日本アイソトープ協会 医学・薬学部会 放射性医薬品専門委員会 |
| PET検査件数に関するアンケート調査報告 第19報 |
日本核医学会PET核医学委員会,日本アイソトープ協会 医学・薬学部会 ポジトロン核医学利用専門委員会 |
| 主任者コーナー |
金沢大学の放射線施設におけるRI動物実験の現状と今後の取組み |
柴 和弘 |
| シリーズ:放射線施設の緊急時対応について 第1回 もしも管理区域内で火災が発生したら |
角山 雄一 |
| シリーズ:日常管理のノウハウ 第19回 全体を俯瞰して理解を深め,適切に伝える大切さ |
近藤 真理 |
| ISOTOPIC |
「理化学研究所 仁科加速器科学研究センターとの連携に関する協定を締結」,他 |
| 会員へのお知らせ |
「2022年会費納入等についてのお知らせ」,他 |
| Isotope News 2月号 (No.779)アンケート |
| 2021年度日本アイソトープ協会講習予定 |
| はいきぶつだより「2022年度廃棄物集荷実施予定期間」 |
| 掲示板 |
| 出版案内 |
| 後付広告 |
| < Isotope News 2022年 目次にもどる > |