| カテゴリー | タイトル | 著者 | 
| 巻頭言 | 人生成り行き任せ,成せばなり,世界核医学会 | 絹谷 清剛 | 
| 展望 | 中皮腫に対する新しい核医学治療法の開発研究-ポドプラニン標的核医学治療法- | 辻 厚至 | 
| 225Acを高効率で高品質に製造する | 前田 瑞穂,菊永 英寿 | 
| 利用技術 | ホロー原子を用いたX線レーザーの短パルス化 | 井上 伊知郎,矢橋 牧名 | 
| プロフィール | 
|
| こーひーぶれいく | 時空間を超えた旅の楽しさ-東京下町のまち歩き | 三村優美子 | 
| TRACER | 宇宙放射線の被ばくを低減する宇宙船素材の検討 | 小平 聡,内藤 雅之 | 
| 南極海の堆積物分析から明らかになった過去1万年間の生物生産性と大気海洋現象のつながり | 山根 雅子,横山 祐典 | 
| 超巨大ブラックホール近傍から放射される高エネルギー粒子 | 木村 成生 | 
| 更新世化石の放射性炭素年代測定と古代DNA解析による本州に生息していたヒグマの起源の解明 | 瀬川 高広,甲能 純子,西原 秀典,門叶 冬樹,甲能 直樹 | 
| UNSCEAR2020年報告書について | 川口 勇生,中野 隆史 | 
| 湖水中の137Cs濃度変化における長期予測モデルの開発 | 羽田野 祐子,末富 英一 | 
| 放射線環境下での腐食データベース | 佐藤 智徳,端 邦樹,加治 芳行,田口 光正,清藤 一,井上 博之,多田 英司,阿部 博志,秋山 英二,鈴木 俊一 | 
| 医療史跡 | 日本の精神医学の父 呉 秀三 | 諸澄 邦彦 | 
| 放射線・RI塾 | 汚染検査トレーニング教材「ナップ:RIサーベイ」 | 冨澤 登志子,小山内 暢,細川 翔太 | 
| 自由空間 | Quel type de produits radiopharmaceutiques utilisez-vous pour les tests SLND au Japon(日本で使用されているセンチネルリンパ節検出のための放射性医薬品は何ですか)?【投稿】 | 渡邉 直行 | 
| モニタリングポスト | 第78回日本放射線技術学会総会学術大会 印象記 | 宮司 典明 | 
| 実験室メモ | GMサーベイメータを使ったμ粒子測定の試み【投稿】 | 前多 信博,蜷川 清隆,米田 知晃 | 
| 本棚 | 新元素ニホニウムはいかにして創られたか | 上蓑 義朋 | 
| 主任者コーナー | 分科会を新たに立ち上げませんか! | 放射線安全取扱部会 企画専門委員会 | 
| 第32期放射線安全取扱部会 支部長,委員長ご挨拶 |  | 
| シリーズ:放射線施設の緊急時対応について 第3回 原子力のリスクコミュニケーションにおける諸問題 | 福田 充 | 
| シリーズ:想定外を想定内に-今後起こりうる災害に着目して- 第2回 当院の放射線管理(震災を経験して) | 山野 一義 | 
| 令和4 年度放射線安全取扱部会年次大会(第63回放射線管理研修会)のお知らせ(2) | 令和4年度放射線安全取扱部会年次大会実行委員会 | 
| ISOTOPIC | 「小林 誠氏 会長就任」,他 | 
| 会員へのお知らせ | 「第191回通常理事会の概要」,他 | 
| Isotope News 2022年8月号(No.782)読者アンケート | 
| 掲示板 | 
| 出版案内 | 
| 後付広告 | 
| ●2023年日本アイソトープ協会奨励賞 候補者募集のお知らせ● | 
| < Isotope News 2022年 目次にもどる > |