| 文字サイズ: |
会員外の方でも販売しています。こちら
| カテゴリー | タイトル | 著者 | |
|---|---|---|---|
| 巻頭言 | 科学的な知識の普及啓発 | 宍戸 文男 | |
| 特別インタビュー | 梶田隆章氏 | ||
| 展望 | 田中 雅臣 | ||
| 深層学習の放射線治療への応用 | 脇田 明尚,小林 和馬,浜本 隆二,伊丹 純 | ||
| 多孔質アルミノケイ酸塩ポリマー吸着剤の開発 | 正田 武則,山﨑 淳司 | ||
| 利用技術 | 多色 γ 線を用いた原子・分子運動の観察 | 齋藤真器名 | |
| プロフィール | |||
| Isotope News 2018 年 8 月号 No.758 アンケート | |||
| TRACER | 雷による光核反応の発見 | 和田 有希,榎戸 輝揚 | |
| X線天文衛星「ひとみ」が観たペルセウス座銀河団 〜太陽と同じ鉄族元素組成 |
山口 弘悦,松下 恭子,大橋 隆哉 | ||
| 福島とチェルノブイリの河川中でのCsの水溶性が異なる要因 | 高橋 嘉夫 | ||
| 医療史跡 | ベンチャー企業の先駆者 高峰譲吉 | 諸澄 邦彦 | |
| 訪問 | 福島県立医科大学ふくしま国際医療科学センター訪問記 | 内山 眞幸 | |
| こーひーぶれいく | 流線型への憧れ | 安達千波矢 | |
| 23号館と文翔館 ─ 100 年の重み─ | 二ツ川章二 | ||
| モニタリングポスト | 第77 回日本医学放射線学会総会 印象記 ~トピックス(人工知能)と新専門医制度に係わる要望~ |
岡崎 篤 | |
| 第12回世界核医学会印象記 | 萱野 大樹 | ||
| 資料 | 国内未承認放射性医薬品の現状について(5) | 公益社団法人日本アイソトープ協会 医学・薬学部会 放射性医薬品専門委員会 | |
| 本棚 | 診療画像技術学 Ⅱ a X 線撮影技術学 | 渡邉 城大 | |
| 主任者コーナー | 久下 裕司,渡部 浩司,井上 浩義,矢永 誠人,角山 雄一,花房 直志,島崎 達也,松田 尚樹,池本 祐志,江田 正明 | ||
| 平成30年度放射線安全取扱部会年次大会実行委員会 | |||
| 坂口 修一 | |||
| 分科会を新たに立ち上げませんか! | 放射線安全取扱部会 企画専門委員会 | ||
| ISOTOPIC | 第22回RADIOISOTOPES 誌 論文奨励賞受賞者決定 | ||
| 第55回アイソトープ・放射線 研究発表会 若手優秀講演賞 受賞者決定 | |||
| 2018年度 部会活動 | |||
| 第8回全国核医学診療 実態調査報告書 | |||
| アイソトープ等流通統計2017 | |||
| 会員へのお知らせ | 第65回定時社員総会の概要 | ||
| 第178回臨時理事会の概要 | |||
| 「滝沢研究所」施設公開 | |||
| 研修会 ――放射線安全取扱部会 | |||
| 放射線安全取扱部会 放射線業務従事者のための教育訓練講習会 | |||
| 掲示板 | |||
| 求人・求職 | |||
| 平成30年度 日本アイソトープ協会 講習予定 | |||
| はいきぶつだより | |||
| 出版案内 | |||
| 後付広告 | |||
< Isotope News 2018年 目次にもどる > |
|||