| 文字サイズ: |
会員外の方でも販売しています。こちら
| カテゴリー | タイトル | 著者 | |
|---|---|---|---|
| 巻頭言 | 東京電力福島第一原発事故被災地域を未来都市へ | 神野 郁夫 | |
| 展望 | 放射光X線により明らかとなった抗体医薬品の作用メカニズム | 玉田 太郎 | |
| テトラ中性子の探査 | 下浦 享 | ||
| プロフィール | |||
| こーひーぶれいく | 木工と私 | 加藤 善平 | |
| TRACER
|
放射性元素による汚染浄化に応用可能な長期固定機構の発見 | 鈴木 庸平 | |
| 放射性セシウムの海洋生物への移行と浄化過程の解明 | 立田 穣 | ||
| 放射線・RI塾 | 重力波望遠鏡KAGRA | 大橋 正健 | |
| 【連載】放射線化学事始め 5.水中の電子─水和電子の発見 |
勝村 庸介 | ||
| 文科省 国際原子力人材育成イニシアティブ事業「看護職の原子力・放射線教育のためのトレーナーズトレーニング」始まる | 勝村 庸介、金岡 麻希 | ||
| 自由空間 | 【連載】日本の科学とイノベーションの「メッカ」を求めて その1 | 山口 栄一 | |
| モニタリングポスト | 日本保健物理学会第49回研究発表会 開催報告 | 岩岡 和輝 | |
| PETサマーセミナー2016 in 熊本 印象記 | 御前 隆 | ||
| 放射線と向きあう看護 ─第5回日本放射線看護学会学術集会 印象記─ |
別所 遊子 | ||
| 第56回 日本核医学会学術総会 印象記 | 今井 昌康 | ||
|
資 料 |
PET検査件数に関するアンケート調査報告 第14報 | 日本核医学会 PET 核医学委員会、日本アイソトープ協会 医学・ 薬学部会 | |
| 国内未承認放射性医薬品の現状について(4) | 日本アイソトープ協会医学・薬学部会放射性医薬品専門委員会 | ||
| 主任者コーナー | 熊本地震における放射線施設の状況調査報告 | 放射線安全取扱部会 | |
| 熊本地震によるアイソトープ施設への影響について | 古嶋 昭博 | ||
| 中部支部だより:中部支部施設見学会 印象記「名古屋陽子線治療センター」 | 緒方 良至 | ||
| 北 実 | |||
| Isotope News 2017年2月号 No.749 アンケート | |||
| 本棚 | |||
| 小西 恵美子 | |||
| 超実践マニュアル 核医学/VERSUS研究会 監修,對間博之 他 編集 | 藤埜浩一 | ||
| ISOTOPIC |
第54回 アイソトープ・放射線研究発表会 発表申込受付中
|
||
|
放射線安全取扱部会表彰功労賞,放射線安全管理奨励賞受賞者の決定
|
|||
| 2016 年度 仁科記念 | |||
|
アジア原子力協力フォーラム(FNCA)
|
|||
| 低線量率被ばくの発がんリスク評価 | |||
| 長瀧 重信氏 | |||
| 会員へのお知らせ |
市民講座「知って解消! がんの放射線治療,不安とギモン」
|
||
|
平成28 年度密封小線源治療安全取扱講習会
|
|||
| NMCC 共同利用研究成果報文集 ホームページにて公開中 | |||
| 放射線安全取扱部会【春期】放射線業務従事者のための教育訓練講習会 | |||
| 掲示板 | |||
| 求人・求職 | |||
| 平成28年度日本アイソトープ協会講習予定 | |||
| はいきぶつだより | |||
| 出版案内 | |||
| 後付広告 | |||
| ●第54回アイソトープ・放射線研究発表会 発表論文の募集発表申込登録と事前参加登録について● |
|||