放射線安全取扱部会表彰

令和5年度

受賞者コメントはこちら

放射線安全取扱部会功労表彰

角山 雄一 氏
(京都大学環境安全保健機構)
当部会において、近畿支部長、企画専門委員会委員、放射線安全取扱部会放射線教育資料作成 WG 委員等を合わせ12年務められ、近畿支部が開催した年次大会では2010年京都、2017年淡路の2度にわたり実行委員として手腕を発揮されました。勤務先では選任放射線取扱主任者としての19年を含む25年間、放射線の安全管理に貢献してこられました。
飯本 武志 氏
(東京大学 環境安全本部)
当部会において、企画専門委員会委員として計6期12年、また年次大会(2009年東京)の実行委員としてもご活躍されました。アイソトープ・放射線研究発表会でも15 年以上運営委員を務められています。勤務先では、選任放射線取扱者および大学全体の放射線安全推進活動の責任者として、25年間にわたり放射線安全管理に貢献してこられました。

放射線安全取扱部会放射線安全管理奨励賞

齋藤 美希 氏
(弘前大学 アイソトープ総合実験室)
現勤務先で14年にわたり統括放射線取扱主任者としての責務を果たし、全学の放射線管理の方針策定や規程改正等にも大きく貢献されてきました。当部会では、企画専門委員会を3期6年、法令検討専門委員会を1期2年(現在2期目在任中)務められており、東北支部が開催した年次大会では2021年山形、2018年仙台で2度にわたり実行委員として活躍されました。
山本 由美 氏
(東北医科薬科大学 薬学部)
勤務先の放射線安全管理担当者として12年間務め、日常業務に加えて教育訓練の改良、オンライン化、下限数量以下の非密封RIを用いた学生実習環境整備など積極的な施策を進められてきました。当部会では企画専門委員会委員を、また放射性医薬品研究者としての立場から、理工・ライフサイエンス部会及び医学・薬学部会でも活動されてきました。
中屋敷 勇輔 氏
(株式会社 日本環境調査研究所)
放射線管理会社社員として多種多様な施設の測定(環境測定、汚染検査等)や管理、帳票内容の検討・確認、施設新設・廃止措置など多様な業務を入社以降 16 年間担当されています。当部会では近畿支部委員を2期4年(現在3期目在任中)にわたって務め、支部会計係、副支部長、主任者試験解答解説(法令)担当として、積極的に支部活動を支えてこられました。

令和4年度

受賞者コメントはこちら

放射線安全取扱部会功労表彰

馬田 敏幸 氏
(産業医科大学教育研究支援施設アイソトープ研究センター)
当部会において九州支部委員、企画専門委員及び企画専門委員長・本部運営委員を合わせ12年務められ、九州で開催された年次大会では3度にわたり実行委員として手腕を発揮されました。勤務先では33年間、複数の事業所で放射線取扱主任者に選任され、放射線安全管理業務の構築、統括、学外における技術指導、講演など幅広く活動されてきました。
髙橋 克彦 氏
(獨協医科大学)
当部会では関東支部委員を6年にわたり務められ、教育訓練講師、放射線取扱主任者試験の解答委員等もご担当、また年次大会でも実行委員としてご活躍されました。勤務先では主任者選任期間33年を含む40年の長きにわたり放射線安全管理業務に携わり、福島第一原子力発電所事故後の復興復旧活動にも積極的に貢献されています。

放射線安全取扱部会放射線安全管理奨励賞

三浦 美和 氏
(長崎大学原爆後障害医療研究所)
現勤務先で2014年から放射線安全管理業務及び放射線利用者の研究支援に従事されています。当部会では、年次大会(2006年長崎、2013年鹿児島)スタッフとして活動し、2022年度からは九州支部委員に就任されました。放射線に関する研究と放射線教育の経験も豊富で、勤務先、当部会を問わず今後の幅広い活躍が期待される人材です。
坂口 修一 氏
(山口大学大学研究推進機構総合科学実験センター)
放射線施設の専任教員として19年間、うち16年間は選任放射線取扱主任者として放射線安全管理業務を担当、統括するとともに全学的な放射線安全管理にも貢献しておられます。当部会では、中国・四国支部委員を5期10年(現在6期目在任中)、年次大会実行委員2回(2012年松山、2019年岡山)、分科会活動7年(現代表)等の多大な貢献をなされ、今後のリーダーシップが強く期待できる人材です。

令和3年度

受賞者コメントはこちら

放射線安全取扱部会功労表彰

久下 裕司 氏
(北海道大学アイソトープ総合センター)
当部会において北海道支部委員、北海道支部長・本部運営委員、教育訓練検討分科会委員等を務められました。勤務先では教授及び放射線取扱主任者として、全学的な立場から放射線施設の運営と安全管理に尽力されています。小動物分子イメージング教育と短半減期核種の合理的な安全規制に関わる活動にも深く関わってこられました。
井上 浩義 氏
(慶應義塾大学医学部)
当部会において広報委員会委員、関東支部長・本部運営委員、年次大会実行委員長を歴任されました。勤務先では24年間にわたり複数の施設で放射線安全管理業務に関わり、うち17年は選任放射線取扱主任者を務められ、放射線安全管理に尽力されるとともに、放射線教育にも学内外を問わず積極的に貢献されてきました。
平井 英治 氏
(九州環境管理協会)
当部会において、2度にわたり年次大会実行委員を務められました。また、九州支部の事務局として8期16年もの期間、支部活動を支援してこられました。勤務先では41年間にわたり放射線安全管理に貢献されるとともに、この間、放射線取扱主任者に26年余り選任され、放射線取扱主任者の育成や技術の継承などにも尽力されています。
稲垣 昌代 氏
(近畿大学原子力研究所)
当部会において、近畿支部委員、及び年次大会(京都)実行委員を務められてきました。勤務先では30年間にわたり放射線安全管理業務に従事されるとともに、うち19年間は複数の施設で放射線取扱主任者に選任されてきました。長年の経験をもとに、外部講習等の講師を多く務めるなど後進の育成にも注力されています。

放射線安全取扱部会放射線安全管理奨励賞

田辺 恵美子 氏
(日本大学生物資源科学部)

放射線施設の許可申請業務等で経験を積まれた後、現在の勤務先で14年間にわたり放射線安全管理業務に従事されてきました。2018年度以降は関東支部委員も務められており、将来を担う人材として学内外における今後の活躍が期待されます。

白石 善興 氏
(熊本大学生命資源研究・支援センター)

2002年から現勤務先で放射線安全管理業務に従事されてきました。2020年以降は九州支部委員、また2021年度年次大会(熊本)の実行委員を務められています。非密封RIと実験動物を用いる研究者でもあり、医学生物学系RI施設の管理運営と研究支援に活躍が期待される人材です。

木村 圭志 氏
(東京大学環境安全本部)

現勤務先に技術職員として入職以来、22年間の長期にわたって全学的な放射線安全管理業務に技術・事務の両面から取り組んでこられました。学内の放射線管理担当者からの信頼も厚く、これまでの豊富な経験を今後の部会活動に活かしていただくよう期待されます。

令和2年度

受賞者コメントはこちら

放射線安全取扱部会功労表彰

谷川 勝至 氏
(東京大学大学院理学系研究科)
当部会において関東支部委員、年次大会実行委員、放射線取扱主任者試験解答例作成委員会委員、教育訓練講師等を務められてきました。勤務先では24年に亘り放射線取扱主任者として、幅広い角度から放射線管理に尽力されています。

柴 和弘 氏
(金沢大学学際科学実験センター)

当部会において中部支部委員長、年次大会実行委員長の要職を歴任されてきました。勤務先では31年に亘り放射線取扱主任者を務められ放射線安全管理に尽力されるとともに、放射線施設の改修においても責任者として手腕を発揮されました。

放射線安全取扱部会放射線安全管理奨励賞

牧 大介 氏
(京都大学複合原子力科学研究所)

蛍光ガラス線量計の設計・開発に尽力されるとともに、放射線施設及び研究炉の安全管理業務に計15年間従事されてきました。学問的業績と実務経験を着実に蓄積し、今後の活躍と部会活動への貢献が期待されます。

廣田 昌大 氏
(信州大学基盤研究支援センター)

日本放射線安全管理学会技術賞(2017年)等の学術賞3件、勤務先での放射線安全管理業務経験13年、当部会広報専門委員(2014年度〜2019年度)と研究業績、実務経験、部会活動のいずれも卓越しており、今後のさらなる活躍が期待されます。

近藤 真理 氏
(名古屋大学アイソトープ総合センター)

勤務先における21年に亘る放射線安全管理業務の中から得られた知見や提案を積極的に発信し、当部会年次大会最優秀ポスター賞(2009年)等の学術賞3件を受賞されています。当部会の安全管理技術の継承分科会でも活動されており、今後の部会活動へのさらなる貢献が期待されます。

山内 基弘 氏
(長崎大学原爆後障害医療研究所)

放射線生物学者として多くの原著論文発表と大学院生指導実績を積む一方で、兼任している放射線施設では放射線取扱主任者として7年間の現場管理実務を経験し、教養教育から放射線業務従事者教育まで幅広い放射線教育も行っておられます。今後の活躍と、当部会への貢献が期待されます。

 令和元年度

放射線安全取扱部会功労表彰

河野 孝央 氏
(株式会社日本遮蔽技研)
当部会において中部支部委員、支部長、年次大会実行委員長等を歴任され、さらに定年後は東北支部の実行委員として貢献されました。勤務先では通算48年以上に亘り放射線管理に尽力されています。

佐藤 和則 氏
(東北大学サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター)

当部会において企画委員、広報委員、21世紀のあり方検討会委員や、東北支部委員、4回の年次大会実行委員として貢献され、勤務先では通算37年以上に亘り放射線管理に尽力されています。

杉原 真司 氏
(九州大学アイソトープ統合安全管理センター)

当部会において九州支部委員、支部長、3回の年次大会実行委員を務められ、勤務先では36年に亘り放射線管理に尽力されるとともに、国や地域、さらに福島において、放射線安全に貢献されています。

桝本 和義 氏
(高エネルギー加速器研究機構)

当部会において法令検討委員、委員長、関東支部委員、支部長、年次大会実行委員を務められ、勤務先では34年に亘り放射線管理に尽力されるとともに、加速器の放射線安全に関して国の政策等に貢献されています。

放射線安全取扱部会放射線安全管理奨励賞

小坂 尚樹 氏
(東京大学アイソトープ総合センター)

原子力発電所、国の研究所、さらに現勤務先である大学のRIセンターにおいて通算25年に亘り放射線管理に従事されるとともに、研究成果を論文や学会で発表されています。今後は部会活動への貢献も期待されます。

尾上 昌平 氏
(鹿児島大学研究支援センターアイソトープ実験施設)

大学のRIセンターにおいて16年に亘り主任者として放射線管理に従事されるとともに、大学全体の放射線管理に寄与されました。当部会においては年次大会実行委員を務められ、今後さらなる貢献が期待されます。

 平成30年度

放射線安全取扱部会功労表彰

野村 貴美 氏
(首都大学東京アイソトープセンター)
当部会において企画および法令検討専門委員長、放射線計測分科会長、関東支部長、年次大会実行委員長等を歴任され、勤務先では通算35年以上に亘り放射線管理に尽力されました。
稲波 修 氏
(北海道大学・大学院獣医学研究院)
当部会において本部運営委員、北海道支部長、年次大会実行委員長等を歴任され、現勤務先では通算23年以上に亘り放射線管理に尽力されました。
八木 直樹 氏
(新日鐵住金株式会社)
当部会において関東支部委員、年次大会実行委員を務められ、現勤務先では24年に亘り、事業所だけでなく全社の放射線管理に尽力されました。

放射線安全取扱部会放射線安全管理奨励賞

 なし

 平成29年度

放射線安全取扱部会功労表彰

安岡 由美 氏
(神戸薬科大学放射線管理室)
当部会において近畿支部委員、年次大会実行委員を務められ、現勤務先では、27年に亘り放射線管理に尽力されました。
鈴木 崇彦 氏
(帝京大学医療技術学部)
当部会において本部運営委員、関東支部長、年次大会実行委員等を歴任され、勤務先では通算25年以上に亘り放射線管理に尽力されました。
片岡 賢英 氏
(慶應義塾大学医学部)
当部会において法令専門委員、関東支部委員、年次大会実行委員を務められ、現勤務先では、28年に亘り放射線管理に尽力されました。

放射線安全取扱部会放射線安全管理奨励賞

鈴木 智和 氏
(大阪大学核物理研究センター)
現勤務先で7年に亘り放射線管理業務に携わり、加速器の管理や利用者の教育に取り組まれています。
吉井 勇治 氏
(札幌医科大学教育研究機器センター)
現勤務先で7年に亘り放射線管理業務に携わり、当部会においては北海道支部委員、年次大会実行委員として参画されています。
小山 由起子 氏
(滋賀医科大学実験実習支援センター)
現勤務先で10年に亘り放射線管理業務に携わり、当部会においては近畿支部委員、年次大会実行委員として参画されています。
飯塚 裕幸 氏
(東京大学工学系)
勤務先で通算21年に亘り放射線管理業務に携わり、当部会においては関東支部委員、年次大会実行委員、テキスト改訂WGに参画されています。

 平成28年度

放射線安全取扱部会功労表彰

松田 尚樹 氏
(長崎大学先導生命科学研究支援センター)
当部会副部会長、専門委員長、九州支部長、年次大会実行委員長等を歴任され、現勤務先では、29年に亘り放射線管理に尽力されました。
福徳 康雄 氏
(鹿児島大学自然科学研究支援センター)
当部会本部運営委員、九州支部長、年次大会実行委員等を歴任され、勤務先では通算16年亘り放射線管理に尽力されました。

放射線安全取扱部会放射線安全管理奨励賞

桧垣 正吾 氏
(東京大学アイソトープ総合センター)
現勤務先で10年に亘り放射線管理全般で活躍され、当部会広報委員会等にも参画されました。
芳原 新也 氏
(近畿大学原子力研究所)
現勤務先で10年に亘り放射線管理業務、教育活動に携われ、当部会においては近畿支部として参画されています。
志田 晃一 氏
(つくば国際大学医療保健部)
2ヶ所の施設で7年に亘り放射線管理業務や人材養成に取り組まれています。