カテゴリー |
タイトル |
著者 |
巻頭言 |
元気で前向きな,そして優秀な人材をいかに育成し,活躍の場を提供するか |
飯本 武志 |
展望 |
放射線腸管障害の治療にMuse細胞が有望であることを発見 |
三浦 太一 |
利用技術 |
重粒子線照射が細胞に与える影響を調べる新しいアプリケーション~ヒト口腔扁平上皮がん3次元インビトロモデルの応用展開~ |
泉 健次,井川 和代,下川 卓志,濱野 毅 |
プロフィール |
TRACER |
化学結合を見る―価電子密度分布の直接観測の挑戦 |
澤 博 |
海水中の微細粒子中のセシウムのほとんどは強固に吸着 |
髙田 兵衛 |
アルミニウム合金の電磁撹拌凝固過程のその場観察 |
志賀 敬次 |
堆積物中の100μm以上の大型花粉を含む花粉試料による放射性炭素年代測定 |
横山 祐典,太田 耕輔,宮入 陽介,常岡 廉 |
こーひーぶれいく |
苔が趣味って変ですか? |
高貝 慶隆 |
放射線・RI塾 |
X線映像が解き明かすウナギ稚魚の捕食者体内からの大脱出 |
長谷川悠波 |
私のRI歴書 |
放射線と共に歩んだ50年 |
鷲尾 方一 |
自由空間 |
日本列島におけるモモの伝来を巡る諸問題─伝来時期・古植物学・遺存状態 |
水ノ江和同,工藤雄一郎,百原 新,門叶 冬樹 |
訪問 |
3GeV高輝度放射光施設ナノテラス訪問記 |
松﨑 浩之 |
モニタリングポスト |
第44回日本核医学技術学会総会学術大会 印象記 |
宮﨑 恭助 |
第5回日本放射線安全管理学会・日本保健物理学会合同大会印象記(12/16~12/18) |
藤島かおり |
次世代PET研究会2025 参加印象記 |
原田 典弘 |
放射線障害防止中央協議会 令和6年度(春期)「放射線安全管理研修会」に参加して |
廣瀬 農 |
主任者コーナー |
放射線安全取扱部会表彰制度のご案内 |
渡部 浩司 |
令和7年度放射線安全取扱部会年次大会(第66回放射線管理研修会)のお知らせ(1) |
令和7年度放射線安全取扱部会年次大会実行委員会 |
シリーズ:つなぐ つながるRI施設 ~紙上で巡る施設探訪~第2回 北海道大学アイソトープ総合センターの紹介 |
武部 智之 |
シリーズ:のぞいてみない? RI 施設の研究者第1回 みんなで楽しくRI研究 |
小川美香子 |
第2回放射線の安全管理技術を共有するシンポジウム 「テーマ:個人被ばく線量計の管理」(後編) |
企画専門委員会 |
九州支部だより 第28回九州支部研修会 印象記 |
三浦 美和 |
東北支部だより 令和6年度放射線管理実務セミナー印象記 |
日尾 彰宏 |
2024年製薬放射線コンファレンス研修会印象記 |
池本 祐志 |
ISOTOPIC |
「第62回アイソトープ・放射線研究発表会」,他 |
会員へのお知らせ |
「2025年度アイソトープ内用療法講習会開催予定」 |
Isotope News 6月号(No.799)読者アンケート |
掲示板 |
出版案内 |
後付広告 |
●第72回定時社員総会開催のご案内● |
●令和7年度「放射線安全管理功労・環境放射能対策功労表彰」について● |
●第62回アイソトープ・放射線研究発表会プログラム● |
●令和7年度 放射線取扱主任者試験施行要領● |
< Isotope News 2025年 目次にもどる > |