| 文字サイズ: |
| カテゴリー | タイトル | 著者 |
|---|---|---|
| 巻頭言 | 福島第一原子力発電所の事故から1年で思うこと | 柴田 誠一 |
| 展望 | 近赤外線を用いた標的分子特異的がん治療 | 小林 久隆 |
| 利用技術 | [11C]尿酸の合成と痛風の早期PETイメージング診断への適用の可能性 | 八塩 桂司 |
| プロフィール | ||
| Tracer | CT検査の被ばく低減技術 | 富澤 信夫, 大友 邦 |
| こーひー ぶれいく |
ガラパゴス | 寺井 裕 |
| 放射線・ RI塾 |
原子力事故により放出された放射性セシウムの134Cs/137Cs 放射能比について | 河田 燕, 山田 崇裕 |
| 個人線量計でみる海の放射線【投稿】 | 月出 章 | |
| 資料 | PET検査件数に関するアンケート調査報告 第9報 | 日本核医学会, 日本アイソトープ協会 医学・薬学部会 |
| モニタリング ポスト |
第8回医用原子力技術研究振興財団講演会―人にやさしい放射線医療―印象記 | 綿貫 宏樹 |
| 第10回生命科学における核科学的分析法(NAMLS10)国際会議 | 海老原 充 | |
| 主任者 コーナー |
平成24年度放射線安全取扱部会年次大会(第53回放射線管理研修会)のお知らせ(1) | 平成24年度放射線安全取扱部会年次大会実行委員会 |
| 平成23年度主任者部会年次大会(第52回放射線管理研修会)概要報告(2) | 日本アイソトープ協会放射線取扱主任者部会 | |
| [集中連載] 放射線発がんリスクの推定(第3回) | 甲斐 倫明 | |
| 東日本大震災の経験から―ライフライン,交通,通信― |
佐藤 和則 | |
| この人,こんな所:上松 和義氏 | ||
| 2011年 製薬放射線研修会(第13回製薬放射線コンファレンス(PRC)総会)に参加して | 宮武 秀男 | |
| 本棚 | 科学を文化に―サイエンスアゴラ・シンポジウムの記録―/金澤一郎,毛利衛,他 著 | 渡辺 政隆 |
| ISOTOPIC | 放射線障害防止法令の一部改正等(文部科学省) | |
| 放射性同位元素等の運搬の届出等に関する府令の一部改正(内閣府) | ||
| 濱田達二氏,放射線影響研究功績賞(2011年度)を受賞 | ||
| 岡野眞治氏,吉川英治文化賞(2012年度)を受賞 | ||
| 会員への お知らせ |
第153回理事会の概要 | |
| 第17&18回NMCC共同利用研究成果発表会 | ||
| 第13回有痛性骨転移の疼痛治療における塩化ストロンチウム-89治療安全取扱講習会 | ||
| R&I見学会―SPring-8及びSACLA― | ||
| 放射線安全取扱部会に名称変更 | ||
| 放射線業務従事者等のための教育訓練 | ||
| 平成24年度エンライトニングセミナー | ||
| 成24年度NMCC共同利用課題(前期及び通年) | ||
| 王様の学校 (287) | 鴻 知己 | |
| 掲示板 | ||
| 来月の RADIOISOTOPES から | ||
| 求人・求職 | ||
| 平成24年度講習予定 | ||
| はいきぶつだより | ||
| 出版案内 | ||
| 後付広告 | ||
| 公益社団法人移行のご案内 | ||