| 文字サイズ: |
会員外の方でも販売しています。購入はこちら
| カテゴリー | タイトル | 著者 |
|---|---|---|
| 巻頭言 | 情報社会の中でのバランスある研究と教育を | 都筑 幹夫 |
| 展望 | ICP 質量分析法による放射性 90Sr の迅速分析とその適用事例 | 高貝 慶隆、古川 真、亀尾裕、鈴木 勝彦 |
| ヒト細胞におけるDNA 二本鎖切断の修復 | 黒沢 綾、足立 典隆 | |
| ナノ粒子合成のための超臨界水・常温水混合 状態の中性子ラジオグラフィによる可視化 | 竹中 信幸、高見 誠一、塚田 隆夫 | |
| 利用技術 | 皮膚の被ばく線量常時監視システム ─Dose Tracking Systemー | 佐藤 直高 |
| 超高解像度小動物用 PET 装置の開発 | 山本 誠一 | |
| プロフィール | ||
| Tracer | 泉 雄一 | |
| 放射線・RI塾 | 石窪 奈穂美 | |
| 福島で聞こえる声から考えること | 礒部 久美 | |
| ある日突然被ばくしたと言われて ─基礎教育の重要性ー | 古田 悦子 | |
| 吉田 浩子 | ||
| なぜ放射線について知りたいのか | 藤島 かおり | |
|
こーひー ぶれいく |
素粒子と音楽 | 小林 富雄 |
| 自由空間 | 放射線発がんにおける染色体大領域欠失の役割 | 稲葉 俊哉 |
|
モニタリング ポスト |
ちょっと内側から見た IEEE Nuclear Science Symposium-Medical Imaging Conference (2013 IEEE NSS/MIC/RTSD) |
神野 郁夫 |
| NIRS Workshop on PET Imaging Physics and Applications (PIPA2013)開催報告 | 山谷 泰賀 | |
| 資料 |
日本アイソトープ協会 医学・薬学部会
放射性医薬品専門委員会
|
|
|
主任者 コーナー |
平成 26 年度放射線安全取扱部会年次大会実行委員会 | |
| “今こそ復習!”主任者の基礎知識 ─「もっと基礎を,ここが肝」編─第6回 放射平衡 | 吉村 崇 | |
| 金野 弘記 | ||
| この人,こんな所:渡部 浩司氏 | ||
| 本棚 | ||
| 放射線計測ハンドブック第 4 版/Glenn F. Knoll 著 神野郁夫,木村逸郎,阪井英次共訳 | 高橋 浩之 | |
| 逐次近似画像再構成の基礎/篠原広行,中世古和真,坂口和也,橋本雄幸 共著 | 山本 智朗 | |
| ISOTOPIC | 原子力委員会新委員(原子力委員会) | |
| 放射線審議会新委員(原子力規制委員会) | ||
| 大震災など緊急事態発生時の対応指針(日本学術会議) | ||
| 「医療法施行規則の一部を改正する省令の施行について」の一部改正について(厚生労働省) | ||
| 濱田 達二 氏 | ||
|
会員への お知らせ |
第161回 理事会の概要 |
|
| 第20回 NMCC共同利用研究成果発表会 | ||
|
放射線安全取扱部会の講習会
放射線業務従事者等のための教育訓練
─仙台,東京,大阪,広島
|
||
|
第 17回 有痛性骨転移の疼痛治療における塩化ストロンチウム-89 治療安全取扱講習会(医学・薬学部会) |
||
|
理工学部会オープンセミナー ─放射線温故知新/活動報告─(理工学部会) |
||
| 放射線基礎セミナー ~値の意味を考える~(理工学部会,ライフサイエンス部会) | ||
| 平成26年度NMCC共同利用課題(前期及び通年) | ||
| 移りゆく薬草の一景 (第11回) | 鈴木 達彦 | |
| 掲示板 | ||
| 来月の RADIOISOTOPES から | ||
| 求人・求職 | ||
| 平成26年度講習予定 | ||
| はいきぶつだより(平成26年度集荷予定) | ||
| 出版案内 | ||
| 後付広告 | ||